=
ホーム
ホーム
/
その他
/
みんなで外で遊ぼうデー
2024/09/25
今日は代表委員会の話し合いで設定された「みんなで外で遊ぼうデー」でした。
児童数が少ない上愛子小学校ですが、学年の垣根を越えて、もっとみんなで仲良くなろうと、今日の休み時間を校庭で過ごす日として設定しました。狙い通り校庭に出て思い思いのことをしながら過ごす児童が多く、中にはロボット芝刈り機(通称オートモクン)と戯れる児童もいました。
8月29日「ロボット芝刈り機導入」はこちら>>>
このブログを検索
ブログ アーカイブ
►
2025
(51)
►
3月
(15)
►
2月
(18)
►
1月
(18)
▼
2024
(201)
►
12月
(21)
►
11月
(21)
►
10月
(22)
▼
9月
(20)
代表委員会
大倉ダム湖周辺清掃
第70回陸上記録会(青葉区)
みんなで外で遊ぼうデー
発育測定
給食(低学年)
小中交流(6年生・陸上)
稲刈(4・5年生)
陸上記録会へ向けて
応援練習②
PTA行事(3・4年生)
応援練習①
校外学習(3年生)
ワークショップ
教科書配付
健康活動(カモンゲーム)
読み聞かせ②
七ツ森宿泊学習(2日目)
七ツ森宿泊学習(1日目)
9月
►
8月
(17)
►
7月
(24)
►
6月
(23)
►
5月
(25)
►
4月
(22)
►
3月
(6)
ラベル
ふるさと地域交流学習
(13)
ライスフィールド
(9)
健康活動
(8)
作並
(7)
大倉
(5)
特集
(3)
読書活動
(9)
人気の投稿
さみしい教室
一昨日、卒業式を終え、今日は1~5年生が登校してきました。存在感の大きい6年生がいなくなると、学校の雰囲気もかなりちがいます。さみしい気持ちはすぐには消えませんが、在校生はまずは24日(月)の修了式まで頑張ります。 平日の9時過ぎなのに、誰もいない、荷物もない6年1組…。 教室...
卒業式
13名の児童が上愛子小学校から巣立ちました。別れを惜しむかのように朝方から雪が降り、「上愛子小学校で見る雪はこれが最後ね」 と保護者の方と一緒に13名が最後の時まで名残惜しそうにしていました。 13名の新たな門出を応援しています。中学校での生活が充実したものになることを祈って...
最後の給食
今日は今年度最後の給食の日でした。3年生の教室では、みんなで輪になって、最後の給食を食べていました。3月いっぱいで転出してしまう子もいますが、デザートまでついている給食を楽しむことができて、とてもいい思い出になったようです。 上愛子小学校では、来週から弁当日が続きます。よろし...
Translate
仙台市立上愛子小学校